福井俊彦(ふくい としひこ、1935年9月7日 – )は第29代日本銀行総裁。大阪府大阪市出身。
日本銀行プロパーの中で頭角を現し、早くから将来の総裁候補として嘱望されていた。1994年の副総裁就任によって、当時の大蔵省・日銀間のたすきがけ人事の慣行では、次期総裁の座がほぼ約束されていたが、一連の大蔵省・日銀における接待汚職問題で1998年辞職。その際、松下康雄総裁も同時に監督責任を問われ辞任することとなった。松下総裁の後任として、日銀プロパーの速水優が就いた為、一時は福井総裁誕生の可能性が薄らいだが、折りしも中央銀行の独立性の確保の為に新日銀法が制定され、大蔵省・日銀間のたすきがけ人事の慣行が廃止されることになり、新日銀法の制定に尽力すると同時に、行政・立法府との調整力に定評のあった福井が再び総裁候補として浮上。2003年、複数の候補者の中から財界及び小泉内閣の支持を得て、日本銀行総裁に就任。福井総裁誕生によって、日本銀行は人事面で旧大蔵省からの独立を勝ち取った。
当初は、速水路線(良いデフレ論争)を踏襲するのではないかと危惧する向きもあったが、そうした危惧に反して、景気にも配慮する姿勢を見せ、デフレ脱却に向けた舵取りを行っている。また、政府(内閣府)とも適切な意思疎通を図るよう心掛けており、政策当事者間の信頼醸成の点でも功を奏している。非不胎化介入による円安維持を行い、その後、日本経済ことに輸出部門は2004年から本格的な回復軌道に乗り、福井の手腕を評価する声が日々高まっているとの指摘がある。
2004年2月14日、英エコノミスト誌はToshihiko Goldilocksと題した記事で、前任の速水優を「おそらく世界で最悪の中央銀行総裁possibly the world’s worst central banker」と評した上、連邦準備制度理事会(FRB)のアラン・グリーンスパン議長や欧州中央銀行(ECB)のジャンクロード・トリシェ総裁ではなく、より強力な量的緩和に踏み切った福井俊彦を世界で最も優れた中央銀行総裁と評価する記事を掲載した。
2006年3月には、5年超続いた金融の量的緩和政策を解除、同年7月には実質的に約8年間に及んだゼロ金利政策からも脱し、短期誘導金利を 0.25%(ロンバート金利は0.4%)へ引き上げることに成功。但し、米国経済・日本経済共に先行きの不透明感を増しており、引き続き難しい政策判断が求められる立場にある。
ちなみに、本人は大阪府出身ということもあって、大の阪神タイガースファンである。趣味はゴルフ、クラシック音楽鑑賞。
参考資料
・福井俊彦 – Wikipedia
・福井俊彦プロフィール